fc2ブログ

 29,2013 気合い入れずに夕景撮影。 READ MORE

 20,2013 鋸山。その6。 READ MORE

 17,2013 鋸山。その5。 READ MORE

 15,2013 鋸山。その4。 READ MORE

 15,2013 鋸山。その3。 READ MORE

welcome-image-photo
ふらっと立ち寄って撮影してみた。ので、もっとじっくり撮ればもっと良い写真なはずだ。引きは標準ズームの12-50mmで。なんとなく75mmをつけてみて。帰り際の車に乗る前に振り返って展望台を。...
カメラ女子は撮影に無中である。帰り道もまた疲れる。なにげにカップルを撮りたくなる悪いクセ。...
地獄のぞき を見て、さらに歩いて大仏までたどり着きたかったのだが、ウチのカメラ女子がもう歩けないというので、泣く泣く引き返す。百尺観音。さきほどの地獄めぐりを下から。壁面にはなにやら文字が。この鋸山は昔、石切場だったそうです。山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた(石切場跡は現在も残存する)。結果、露...
階段は結構疲れる。ウチのカメラ女子は夜更かしで寝不足なのが良くなかったのか、相当バテていてやっとのこと登りきった。見えてきた!これが 地獄めぐり。突き出た先端から 下を覗きこめるのだ。まさに地獄なのだろう。反対側から。この絶壁!先端まで恐る恐るたどり着き下を除く。自分はこれ以上顔を出す事は出来なかった。柵はあるがやはりコワイ。そしてこの周辺にスズメバチが飛んでいたりで、追い詰められて怖さ倍増(汗OM...
ロープウェー山頂駅からの眺めを満喫したあと道を進む。目的地の日本寺入り口までの道は整備されておらず、湿ってぬかるんでいたりするので足を滑らせたりしたら大変危険だ。小学生高学年なら問題ないが、入学前の子供や年配の方は注意したほうがいい。歩いてみて気がついたが、日本寺入り口すぐ近くに駐車場があり車で来れるのでそのほうがいいと思う。拝観料を払って進む。この先は道は長いが階段がしっかり続いている。OM-D E-M...